約2年の遠距離恋愛の後、ビザが発給され、いよいよ7月に結婚、渡豪予定のはるるです。
日本人のはるると、オーストラリア人のブレット、いわゆる”国際結婚”になるわけでして、結婚後、苗字をどうしようか考え中のはるるです。
以前にも苗字まで変えちゃうと、いろいろ手続きとかメンドクさそうって記事を投稿しました。>>>結婚後の苗字 - はるる★ADVENTURE
で、今はなき旧ブログの掲示板で、みなさん結婚後の苗字どうするの???
って問いかけましたら、Gsamiさん、まなてぃさんのお二人がコメントくださいました。
これから同じ経験をされる方の参考になると思いますので、その情報を公開させていただきます。(なお、お二人にはご了承いただいております。)
寄稿いただいた体験談
Gsamiさんの苗字
2015年5月末にフィアンセビザを郵送申請し( 本当は4月に申請予定が書類が1枚足りなかったため5月の郵送でした。 ) 2015年6月に日本にて結婚式・入籍をし、その後、パートナービザに切り替えました。
氏変更はしませんでした。理由は下記の通りです。
・彼が、日本の姓はどっちでもいいよ と言ってくれた。
・戸籍筆頭者は、氏変更するときは 家庭裁判所に行き氏変更手続きをしなければならない。(面倒だ。。)
・退職前のため ( 職場・健保組合・退職共済・銀行・クレジットカード会社・個人保険 の変更は面倒。。)
・ビザ申請していたので、パスポートの氏変更をしたくなかった。という理由でした。
オーストラリアでは、旦那さんの姓を使えるし、パスポートにもカッコ書きが出来るので問題ない!
もしもう少し若ければ、色々考えず旦那さんの姓に変更していたかも知れませんが( 笑 )
まなてぃさんの苗字
私も姓変更はしていません。理由は:
1.主人が全く気にしなかったから。
2.姓変更した後の諸々の名義変更が手間だったから。(銀行、パスポート、クレジットカードなど)←haruruさんお察しの通り(笑)
3.万が一(本当に万が一ですよ!)、離婚した場合に姓を戻す手続きがめちゃくちゃ面倒だと聞いたから。←この理由だけは主人には伝えてません(笑)
4.オーストラリアでは法的に夫婦別性でも普段は夫の名を名乗れるから。要は、「姓変更しない」デメリットより「姓変更する」デメリットの方が大きかったからです。
ちなみに私も20代だったら勢いで姓変更をしていたと思います…笑。(現在30台半ばです)
余談ですが、私の周りはなぜか国際結婚率が高いので皆はどうしているのか聞いたところ、全員姓変更はしていませんでした。(お相手の国は、アメリカ2、イタリア1、台湾1、韓国2、メキシコ3)今後私はパスポートの姓に括弧書きで主人の姓を入れる予定ですが、次回のパスポート更新(7年後)までその手続きを待つかまだ考え中です。この手続きをするとパスポート番号が変わるらしく、そうなるとまたビザ課に連絡して自分の情報を更新してもらう必要があるのでもし混乱が起きたら…と。心配し過ぎかもしれませんが(^^; 実際に渡豪してみて括弧書きが無いことで不便さを感じたら前倒しで変えようかとも思っています。
まとめ
ってことで、苗字かえちゃうとデメリットの方が多そうですね。
たしかに、苗字かえるのも、結婚した感があって良いかもしれませんけどね。
年齢的にもはるるも40過ぎちゃってますからね~、まあ、もういいかな。
手続きが楽な方で!
ちなみに、はるるの妹も、オーストラリアで結婚2回目なので、1回目姓変更したがばかりに、むちゃくちゃメンドクサカッタらしいてです。離婚のとき。
ま、ブレットには離婚のとき、メンドクサイから嫌だとは言いませんでしたけどね。。。